おにぎらず傷みにくい具材5選!安全な作り方やレシピを紹介

おにぎらず傷みにくい具材5選!安全な作り方やレシピを紹介

おにぎらずは、一般的なおにぎりと比べて、短時間で作れること、色々な具材を包みやすいことが特徴です。

しかし、おにぎらずを持ち運ぶ際や保存する際には、具材が傷みやすいという問題もあります。

特に気温が高い日や持ち運び時間が長い場合は、食材が劣化しやすく、食中毒のリスクも高まります。

安全で美味しくおにぎらずを楽しむためには、傷みにくい具材を選ぶことが大切です。

この記事では、おにぎらずに最適な傷みにくい具材、避けるべき具材、作り方、簡単レシピまでまとめて紹介します。

結論として、傷みにくい具材・傷みやすい具材をまとめると以下の通りです。▼

傷みにくい具材避けるべき傷みやすい具材
加熱した肉類・加工肉生野菜
焼き魚・煮魚・鮭フレーク生魚
火を通した卵や野菜半熟卵
乾燥食材水分の多い食材
塩分や酸味のある食材
マチ子
マチ子

下記ではさらに具体的な具材を見ていきましょう!

おにぎらずに最適な傷みにくい具材5選

おにぎらずの具材を選ぶ際には、傷みにくさを考慮することが必要です。以下に、おにぎらずに最適で傷みにくい具材の代表例を5つ紹介します。

加熱した肉・加工肉

加熱処理を施した肉類や加工肉は、微生物の繁殖が少なく、常温での保存に適しています。スパム、ハム、照り焼きチキンなどは、そのまま使用できる上、味も濃く、おにぎらずに適した選択肢と言えます。加熱により、肉の内部まで十分に熱が通り、細菌などが死滅するため、食品の安全性が向上します。

焼き魚、煮魚、鮭フレーク

焼き魚や煮魚、市販の鮭フレークなども、傷みにくい具材の一つです。これらの食品は加熱処理を経ているため、微生物の増殖が抑えられます。特に鮭フレークは保存性が高く、おにぎらずの具として長時間持ち運ぶ際にも適しています。

完全に火の通った卵や野菜

卵焼きや茹で卵、火を通した野菜は、傷みにくく、おにぎらずに色彩と栄養を加える選択肢です。火を通すことで食材内部の細菌を死滅させ、保存性を高めることができます。具材としてのバリエーションも豊かで、味のアクセントになります。

乾燥食材

干し椎茸、切り干し大根などの乾燥食材は、水分が少なく、微生物の繁殖が抑制されるため、おにぎらずの具として最適です。これらは、保存性が高く、長期間安定して利用することが可能です。また、乾燥食材は水分を吸収して膨らむ特性があり、食感の変化を楽しむこともできます。

塩分や酸味のある食材

梅干し、たくあん、塩昆布など塩分や酸味が強い食材は、保存性が高く、おにぎらずに長時間の鮮度を保つことに貢献します。これらの食材は、自然な防腐剤の役割を果たし、微生物の増殖を抑えるため、傷みにくさを増します。

おにぎらずで避けるべき傷みやすい具材4選

おにぎらずを作る際、特定の具材は傷みやすく、食品安全性の観点から避けるべきです。以下に、傷みやすい具材の代表例を4つ挙げ、その理由を解説します。

生野菜

レタスやかいわれ大根などの生野菜は、水分が多く、微生物が繁殖しやすい環境を提供します。特に気温が高い日や長時間の保存・持ち運びでは、生野菜に含まれる水分が微生物の増殖を促し、食品の劣化を早める可能性があります。そのため、おにぎらずには、火を通した野菜を使用することが推奨されます。

生魚

サーモンなどの生魚もまた、傷みやすい食材です。生魚は、細菌や寄生虫が存在するリスクがあり、特に夏場などの暖かい時期には急速に品質が低下します。おにぎらずに生魚を使用する場合は、消費するまでの時間を最小限にし、適切な温度で保存することが大切です。

半熟卵

半熟卵は中心部分が完全に加熱されていないため、細菌が生き残る可能性があります。このため、半熟卵を長時間常温で保存することは、食中毒のリスクを高める可能性があるため、おにぎらずには不向きです。

水分の多い食材

トマトやキュウリなどの水分を多く含む食材は、微生物が繁殖しやすく、おにぎらずの持ち運びには適していません。これらの食材は、特に長時間の保存や高温下での持ち運びでは、傷みやすくなります。

傷みにくいおにぎらずの作り方

おにぎらずの品質を保つためには、作り方と保存方法が大切です。以下に、おにぎらずをより美味しく、安全に楽しむためのコツとテクニックを紹介します。

素手で触らない・清潔な調理器具を使う

おにぎらずを作る際は、直接手で食材を触ることを避け、キッチンペーパー、ラップ、または清潔な調理器具を使用してください。これにより、食材への細菌の付着を防ぎ、衛生的な状態を保つことができます。

ご飯にお酢や塩を混ぜる

お酢や塩は、抗菌作用を持ち、おにぎらずの保存性を向上させます。ご飯に少量のお酢や塩を混ぜ込むことで、微生物の繁殖を抑制し、風味の向上にも役立ちます。

具材の水分は拭き取る

具材の水分は、微生物の繁殖を促すため、使用する前にキッチンペーパー等でしっかりと拭き取ることが望ましいです。これにより、おにぎらずの中で水分が過剰になるのを防ぎ、保存時の品質低下を抑制します。

冷蔵庫で冷やす

おにぎらずは、作った後、速やかに冷蔵庫で冷やすことが望ましいです。低温は微生物の繁殖を遅らせるため、おにぎらずの鮮度を保持し、保存期間を延ばすことができます。

マチ子
マチ子

基本的には、お弁当作りと同じように考えればいいですね。

傷みにくい具材を使ったおにぎらずレシピ

おにぎらずをより美味しく、安全に楽しむために、傷みにくい具材を使用したレシピをいくつか紹介します。

スパム+卵焼きのおにぎらず

材料

スパム(薄切り)、卵焼き、海苔、ご飯

作り方

  1. スパムを焼き、卵焼きを作る。
  2. 海苔の上にご飯を広げ、スパムと卵焼きを乗せる。
  3. 海苔で具材を包み込むようにして形を整える。

鶏そぼろ+卵焼きのおにぎらず

材料

鶏そぼろ、卵焼き、海苔、ご飯

作り方

  1. 鶏そぼろと卵焼きを用意する。
  2. 海苔の上にご飯を敷き、鶏そぼろと卵焼きをのせる。
  3. 海苔で具材を包むようにして、おにぎらずを形成する。

焼き鮭+大葉のおにぎらず

材料

焼き鮭(ほぐしたもの)、大葉、海苔、ご飯

作り方

  1. 焼き鮭をほぐし、大葉を用意する。
  2. 海苔の上にご飯を広げ、鮭と大葉を乗せる。
  3. 具材が中心に来るように海苔で包み、おにぎらずを完成させる。

さつまいもやカボチャの煮物+おかかのおにぎらず

材料

さつまいもやカボチャの煮物、おかか、海苔、ご飯

作り方

  1. 煮物を小さめに切り、おかかを準備する。
  2. 海苔の上にご飯を敷き、煮物とおかかをのせる。
  3. すべての具材を海苔で包み込むようにして、おにぎらずを形成する。

傷みにくい具材を選んでおにぎらずを楽しもう

本記事では、おにぎらずを作る際に選ぶべき傷みにくい具材と、避けるべき具材について詳しく解説しました。

まとめると以下のようになります。

傷みにくい具材説明
加熱した肉類・加工肉スパム、ハム、照り焼きチキンなど。加熱により細菌が死滅し、保存性が高まる。
焼き魚・煮魚・鮭フレーク加熱処理により細菌の増殖が抑えられる。
火を通した卵や野菜火を通すことで内部の細菌が死滅し、保存性が向上する。
乾燥食材干し椎茸や切り干し大根など。水分が少なく、微生物の繁殖が抑制される。
塩分や酸味のある食材梅干し、たくあん、塩昆布など。自然な防腐剤として機能する。
避けるべき傷みやすい具材説明
生野菜水分が多く、微生物が繁殖しやすい。
生魚細菌や寄生虫のリスクがあり、品質が急速に低下する可能性がある。
半熟卵中心部が完全に加熱されておらず、細菌が生き残る可能性がある。
水分の多い食材トマトやキュウリなど。微生物の増殖を促し、傷みやすい。

おにぎらずを作る際は、清潔な調理器具の使用、ご飯にお酢や塩を混ぜること、具材の水分を拭き取ることが大切です。

ポイントと作り方を守って、安全で美味しいおにぎらずを楽しんでくださいね。