グッドデザイン賞受賞!100均ダイソー「省スペース多機能まな板」の便利な使い方4つ

当記事では、100均ダイソーの省スペース多機能まな板の使い方を紹介します。

ダイソーの「主婦が考えた省スペース多機能まな板」は、2020年グッドデザイン賞を受賞した話題のまな板です。

実際に使ってみて、かゆいところに手が届く多機能ぶりに、感動しました!

サイズや使い方を紹介します。

お家づかいはもちろん、アウトドアでも活躍しそうですよ。

ダイソーの「主婦が考えた省スペース多機能まな板」

「省スペース多機能まな板」は、コンパクトなサイズ感の樹脂製まな板です。

ダイソー店舗のキッチンアイテムコーナーで見つけました。

ダイソーバイヤーおすすめコーナーにあることもあります。

主婦考案の省スペース多機能まな板は、2020年グッドデザイン賞を受賞し、話題になりました。▼

参考 グッドデザイン賞GOOD DESIGN AWARD

【多機能まな板(小)】

  • JANコード:4560219034044
  • 価格:110円(税込)
  • サイズ:縦185×横185×厚さ25mm
  • 素材:ポリプロピレン
  • カラー:ホワイト・ブラック
  • 販売元:(株)大創産業

【省スペース多機能まな板(大)】

  • JANコード:4560219034679
  • 価格:110円(税込)
  • サイズ:縦210×横210×厚さ25mm
  • 素材:ポリプロピレン
  • カラー:ホワイト・ブラック
  • 販売元:(株)大創産業

サイズ展開は3種類

省スペース多機能まな板のサイズ展開は3種類です。

1番コンパクトな縦185×横185×厚さ25mmの小サイズ

より広く使える縦210×横210×厚さ25mmの大サイズ

当記事で紹介していませんが、縦260×横160×厚さ25mmのロングタイプ

横から見た厚さは25mm。

多機能の秘密はデザインにあり!

角に水切りスリットが付いています。

まな板でありながら、食材の水気を切ることができるんです!

2つの辺がカーブし、反り返っているのがわかります。

この反り返りが、刻んだ食材のこぼれ落ちを防ぎます。

壁に沿わせ、かたむけることで、食材をこぼさず器に移せます。

スリットと反対の角には、フック穴が付いています。

S字フックに吊るして収納したり、乾燥させることができます。(一石二鳥!)

材質はそこそこ丈夫で、力を入れても大きく曲がりません。

意外とチープじゃない点が嬉しいです。

カラーはホワイト・ブラックの2種類

カラーはホワイト・ブラックの2色展開です。

キッチンで目立ちすぎないモノクロカラーが良いですね。

ホワイトは小キズが目立ちにくく、着色汚れがついても漂白することができます。

ブラックの方が小キズが目立ちやすいです。色移りは全く気になりません。

デザインに無駄がなく主婦の声が取り入れられているんだなーと感動しました!

「主婦が考えた省スペース多機能まな板」の使い方4例

省スペース多機能まな板を使い始めて、これは便利!と感じた点を4つ紹介します。

味噌汁作りで大活躍

省スペース多機能まな板(大)は、味噌汁作りで大活躍します。

豆腐を切った後、シンクの上にスリット穴がくるように置けば、水切りが自動でできます。

その横で他の食材もカットします。

だし汁が沸いたら、まな板を傾けて、ざざっと投入。

反り返りのおかげで食材がこぼれ落ちません!(スゴイ)

コンパクトなまな板だからこそできるズボラ技ですね。

菜箸をちょい置きすることもできますよ。

味噌保存に最適!セリアの「味噌ストッカー」▼

お弁当作りで洗う・切る・冷ます

省スペース多機能まな板(大)は、お弁当作りでも実力を発揮します。

いろどりのプチトマトをまな板上で洗って、水気を切ります。

ウインナーを置いて斜めに切れ目を入れます。

その横で、焼きたてあつあつ卵焼きを切って、冷まします。

省スペース多機能まな板は、耐熱温度120℃なので、作りたておかずを冷ますのに適しています。

忘れがちな薬味をさっと切る

麺類を食べるとき、たっぷり入れたい香り豊かな薬味。

省スペース多機能まな板(小)を取り出し、カットすれば、洗い物も素早く終わります。

刻んだ食材が散らばるストレスも皆無でした。

今までシンクに落としていた小ネギ達はなんだったのか…。

果物やお菓子を切り分ける

果汁の多い果物が安定して切れます。

果汁でびしゃびしゃになることもありません。

コンパクトなので、子供のお手伝いや、アウトドアでも使えそうです。

「主婦が考えた省スペース多機能まな板」のお手入れ方法は?

省スペース多機能まな板のお手入れする際のポイントは以下5つです。

  1. 食器用洗剤で通常通り洗う
  2. 食洗機使用OK(耐熱温度120℃)
  3. 漂白剤使用OK
  4. 熱湯消毒OK(変形を防ぐために両面から湯をかける)
  5. タワシやクレンザー使用はNG

特別難しい扱い方をする必要はありませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA