【レシピ】黒糖梅酒の作り方は意外と簡単!コク深い味わいがクセになる

八百屋さんに青梅が出回ると梅仕事の季節ですね。

面倒な作業ではありますが、梅を買ってしまえば傷み始めるので、強制スタートせざるを得ません!(笑)

息子が生まれた年に初めて作った梅酒は、さっぱり美味しく仕上がりました。

慣れれば意外と簡単な梅酒作り、今回は沖縄産の黒糖で作ってみました!

作り方・道具を詳しく紹介します。

手作り梅酒基本の材料(1.8L分)

  • 青梅…1kg
  • 氷砂糖…400g (氷砂糖のみだと500~800g)
  • 黒糖…300g
  • ホワイトリカー…1.8L

基本の梅酒作りで使用する氷砂糖の量は、500〜800gです。

500gは甘さ控えめ、甘いお酒が好きな方は800gがおすすめです。

手作り黒糖梅酒の作り方・レシピ

①梅の「あく抜き」をする。

大きめのボウルに梅1kgを入れ、水がひたひたに被るまで注ぎます。

そのまま一晩放置して、あく抜きをします。

②保存瓶をアルコール消毒する。

大きい保存瓶だと、煮沸消毒が大変なので、アルコール除菌がおすすめです。

瓶の内側に台所用アルコールを吹きかけ、ビニール手袋をした手で、キッチンペーパーを使って拭き取ります。

③あく抜きが終わった梅の水気を、キッチンペーパーで拭き取る。

水気はカビの原因になるので丁寧に拭いてください。

④竹串(爪楊枝でもOK)で、梅を傷つけないようにヘタを取る。

ティッシュペーパーなどを敷いておくと、片付けが楽です。

キズがあるものや変色している梅は取り除きます。

使用すると渋みの原因になるので注意してください。

梅の量が1kg以下になっても、極端に少なくなければレシピの分量で作れます。(今回は、4つ取り除きました。)

⑤消毒した保存瓶に、砂糖→梅→砂糖→梅の順に入れていく。

ざっくりで大丈夫です。

⑥ホワイトリカーを全て注ぎ、蓋で密閉して完成!

つけた後は、以下の工程を必ず行ってください。

  • 保存瓶は直射日光の当たらない冷暗所で保存する。
  • 氷砂糖が溶けるまでは1週間おきに瓶をゆすって中身を混ぜる。

飲み頃はつけてから3ヶ月後が目安です。

「賞味期限はない」といえるので、1年以上放置しても問題ありません。

【1年後】手作り黒糖梅酒が完成!気になる味は?

つけて1年経った黒糖梅酒がこちらです。

黒糖の色が濃く、深くなりました。カビなども見当たらないので成功のようです。

早速いただいてみました♪

砂糖の全体量700gで作った梅酒は、こっくり甘め。

黒糖の風味と深いコクが感じられ、まろやかな喉ごしです。

強炭酸水で割っても風味が薄れずとても美味しい!

梅酒作りの工程は20分ほどで完了します。慣れると意外と簡単なんですよ。

梅酒作りのポイント

  • 直射日光の当たらないで冷暗所で保存する。
  • 氷砂糖が溶けるまで1週間ごとに瓶をゆすって混ぜる。
  • 飲み頃は3ヶ月後。時間が経てば立つほど熟成する。(賞味期限は基本的に無し。)
  • 十分つかった梅は1年程度で取り出しても良いし、そのままでもOK。(明確な決まりがない。)
  • つかった梅の実は食べられます。

梅酒作りにおすすめの食材・道具

梅酒を作りたいと思ったら、必要なものはネットで全て揃います。使用した食材と道具は以下です。

作りやすい分量の果実酒用ホワイトリカー▼

梅酒作りでは、ゆっくり溶ける氷砂糖を使用します。▼

取っ手付きのおしゃれな保存瓶「セラーメイト4L」▼

飲む際は、雑菌が入らないように専用の「杓子」を使います。▼

食品添加物でできたアルコール「パストリーゼ」▼

手作りぬか漬けにも挑戦!

無印良品発酵ぬかどこ口コミレビュー|毎日のかき混ぜ不要で簡単おいしく作れたよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA